2010年2月25日木曜日

霞始靆 〜 カスミ ハジメテ タナビク 〜

2月25日の今日は月暦によりますと「 霞始靆 〜 春がすみ始めてたなびく〜 」だそうです。

今朝のニュースをみたら「関東に濃霧 羽田空港で欠航。羽田沖では船どうしの衝突も」。月暦がぴったりと当てはまってしまいました。流通のおおくなる五十日(ごとうび)に、春がすみが始めてタナビいてしまうわけです。

そろそろ冬眠していたカエルやらヘビやらが、土の中からでてきています。
まだまだ動きがノロいうえに、あったかなアスファルトの上でボーーッとしていることも多いので、公園の近くの道を通るときは、ひいてしまわないように気をつけてます。


ジャンボイチゴ・まんぷく2号が2コ穫れました。


なかなか玉伸びしないのが悩みです。
しかし、いままで収穫したなかでは、

ベストうまし!!

でした。






イチゴはひとつふたつ実をちぎっただけで、ものすごくカリウムが不足するようです。

カリウムが足りないと実が大きくならなかったり、
「痩果〜そうか〜」と呼ばれる種が浮いたようになって実の中心に空洞ができたりしてしまいます。

収穫した後は、さっそくPK肥料をあげました。






ほかのイチゴたちも花芽が次々に上がるようになりました。
これはたしか「 大実イチゴ 」のはずです。同じ液肥をあげているせいか、大実イチゴもまんぷく2号も、見た目で判断がつかなくなりました。














昨年秋からデビューした新苗の「 ジャンボいちご 」です。買ってすぐに根を切って植えかえをしたら、たちまち生育障害を起こしてしまいました。

最近では、グロウランプの位置を下げたこともあって、にょきっと新葉が伸びてきました。

こういう葉っぱがでてくれば、もう完全復活です。
一週間ほどまえに、久しぶりに
「 ハーピン・タンパク 」
を葉面散布したおかげもあるかもしれません。








これも生育障害を起こしていた「 ジャンボいちご 」です。亜鉛過剰だったようで、葉っぱの中心から葉脈にそって赤茶色になってしまってました。
下の方の古い葉には、まだその症状が残ってます。


一番重症だったこのコも、ようやくノビノビとした新葉がでてきてくれました。

でてきた新芽が、数日ですぐに大きく広がって大きな葉っぱになるようなら、ちゃんと根っこが張ってる証拠のようです。







ようやく春になるのは、とてもとても喜ばしいことなのですが、招かれざる客も活動をはじめたのも事実です。
「 アブラムシ 」と「 アザミウマ 」と「 ウドンコ病 」がちょろちょろと出始めました。共生している程度の発生量ならあまり気にしないようにしています・・・といいつつ畑のそばを通れば「 テントウムシ 」の幼虫を探そうとしている今日この頃です。

「 テントウムシ 」は成虫より幼虫の方が、はるかに多くの「アブラムシ」を食べるそうです。